【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■ギター掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10416604

ベース板

0 名前:派ら:2003/11/13 17:04
ベースもギターの一種と言う事で、、、、、
どんどん書き込もう!!
120 名前:べーしすと:2005/04/15 19:43
>>119
飛べ
121 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/01 10:47
>>119
今週の木曜っておとといジャン
122 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/08 03:46
>>121
来週っす来週です!!もう緊張して何が何やら~
123 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/08 13:34
ベースはあんま動きまわったら弾きにくいだろ~。
パフォーマンスで魅せるより演奏で魅せたほうがいいぜよ。

でも、まぁ一応。
適当にリズムに合わせて動けばOKかな。弾き狂うのはNG。
124 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/08 13:58
そりゃ演奏で魅せられるならそのほうがいいが。
初めてのライブとかいってる子がそんな人を感動させるようなグルーヴとか弾けるわけじゃないし。
だからまぁ楽しめるように演奏したほうがいいんじゃない?
最初のライブはライブがどういうものかを知るための者だと思うよ。
だからピョンピョン飛び跳ねたりかっこつけて弾いてみたりするのでいいんじゃないかなぁ。
俺なんか頭振りまくったけどねw
とにかく楽しめ。
125 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/08 14:14
やべ、グルーヴを弾くとは言わないwグルーヴして弾くだなw
126 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/09 10:35
グルーヴ・・・って?
127 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/09 13:48
まぁ簡単にいうとノリよく弾くってこと。プロにはグルーヴがある、はず。
128 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/10 16:58
初心者がジャコパスの曲をいきなり弾くのはムリがありますか?
129 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/11 03:07
いやでもマァただ弾くだけなら練習しだい。
問題はその曲のノリを出せるとかさ、音の粒をそろえるとか。
ジャコはただ弾くのが難しいだけじゃナから。
逆にただひくだけなら結構出来るかもね。
バーバリー海岸とか
130 名前:べーしすと ◆cQER6/v6:2005/09/12 00:10
ギター>ベースって見てる世間が納得いかねぇよ。
俺はギターもベースもしてるけどベース方が難しいし奥が深い
131 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/12 06:18
曲のメロディーがギターだからじゃないか?
132 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/12 06:44
ソレはロックとポップしか知らない人間が多すぎるから。
ベースが本当に輝くのはフュージョン、ファンクあたりだからさ。
そのあたりの音楽を知らない奴が多すぎるからギター>ベースなんだろ。
俺はフュージョンやってるけどベーシストは結構崇められるぜ。
133 名前:べーしすと ◆cQER6/v6:2005/09/12 06:45
ギタリストにはヒーローいるけど、ベーシストのヒーローっていないよね
だから、ギター>ベース  ギターの方が少し勝ってる
曲からベースラインが抜けたら音がつまらなくなるってのに、一般市民には解ってない
本当にベース抜いた曲作ってやるか!!次に同じ曲にベースをいれる。これでベーシストいらねぇなんて言えなくなるだろうな
134 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/12 08:29
ベーシストはやっぱりあれじゃん?
ジョンマイヨングとかビリーシーンとか・・・
135 名前:ベース?バスドラ?:2005/09/12 12:28
ベーシストヒーローはいるぞ~ フリーに決まってる☆アランウンドザワールドのイントロたまんない
136 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/12 13:22
めっちゃくちゃいますよ、ベースヒーロー。
マーカスミラー、ジャコパスとリアス、ラリーグラハム、ネイザンイースト、スタンリークラークあげれば霧がねぇ
137 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/13 00:32
ベースがないとサウンドが軽くなる。リズム隊いなきゃヘボ音楽だぜ
138 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/16 14:15
日本人でベースのヒーローいないね
139 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/26 11:39
FLEA最高
140 名前:ギタリスト名無しさん:2005/09/26 11:41
やっぱ日本人ベースヒーローはナルチョじゃないの?
あとヒーローかどうかは微妙だが須藤満。
141 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/01 15:35
ベースソロで何のエフェクター使えば良い?
オーバードライブで音ぶっ壊したほうが良いかな~
コーラスで不思議な音だした方良いかな~
情報待ってます
142 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/02 03:21
コンプレッサーで基本は十分。
そのほかのエフェクターは使うだけでベースとしての役割を壊してしまうものばかりなので要所要所で使い分けましょう。
143 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/03 08:21
最近知ったんだが、右手は人差し指と中指と薬指の3本使うのが普通なの?
ずっと人差し指と中指だけで弾いてたんだけど・・・。
144 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/03 09:08
普通じゃない、3フィンガーは特殊奏法だと思われ。
普通の人は2フィンガー。
ドリームシアターのベースとかビクターウッデンとかスティーブベイリーあたりが使う。
3本だと早いパッセージが弾けるとのことだけどメタルでもない限りなくても大丈夫。
2フィンガーでBPM200くらい弾ける人もいるんだし使わなくてもよいです。
145 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/03 16:09
普段クラシックギターとエレキやっていて、
今度ベースもやろうと思うんだけど、
クラシックギターのように、
親指、人差し指、中指、薬指使うのはどんなものでしょうか。
146 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/04 03:47
>>142
サンクス!!リミッター&コンプレッサー買ってソロ練習しました
普通はベースソロなんて考えられないとか言ってる奴いるけどコンプレッサーつけると音の範囲広がってベースにも味が出てきますね
147 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/07 13:26
>>145
言ってる事わかんねぇぞ。ギターもベースも同じ弦楽器だから
弾き方は、そんなに変わらないぞ指ピックする時は>>144氏が言ってる
2フィンガー、バッキングの時は親指使うけど、それ以外は親指使わないでしょう
148 名前:ギタリスト名無しさん:2005/10/12 08:24
>>146
それも特殊奏法です、クラシックギターのように使う奏法はかのcasiopeaベースのナルチョさんがベースソロでなく「ソロベース」のアルバムでやってます。
基本的にギターと変わらない奏法でやってますソロベースのときの彼は。
普通は
親指・・・ピックアップに乗っけて指を安定させる
人差し指、中指・・・いわゆる2フィンガーにし様、1フィンガーも音が安定してよい。
薬指・・・マニアックな3フィンガー奏法に使用することありそれ以外では小指と一緒に弾いてない弦を軽く薬指で触れてミュートするんなんてことにも使う。

こんなとこでしょう

>>147
コンプレッサーは音の粒が勝手にそろうので家でソレばっか使ってるといざコンプレッサーがないときに何も出来なくなってしまうのでアル程度なしでも練習しましょう。
149 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/07 03:28
>>148
コンプレッサーとは、音を、どんな風に変えるんですか?
いざコンプレッサーがなくなると何も出来なくなるぐらいの影響力あるんですか?
150 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/10 03:52
コンプレッサーは本来はピッキングによる音量差を埋めるために使うもの。
なので必要以上にでた音はカットされるわけですがそれによって音が太くなる傾向にあります。
俗に言う「コンプのかかった音」はスラップなんかがプレベのスラップっぽくてカッコいいです。
で本来の音量さを調節する効果ですが、ライブの時はコレがあればある程度ピッキングの強弱に意識がいかなくても凄く上手に聴こえます。
だからなくなると今まで気にしてなかったピッキングの音量さが露骨に出てしまい随分ショック受けるでしょう。
ただスラップと指弾きでは音量が変わりやすいのでコンプはかけておいたほうが奏法による音量差がなくなっていいです。
151 名前:146:2006/02/10 05:43
>>148

ありがとうございました。
152 名前:初心者:2006/02/10 18:01
始めまして。初心者です
単発かつ個人的な質問ですいません。
ベースの音がとてもヒビルのですがどうすればよいでしょうか?
どうすればいいかわかりません。
もしよければどなたかなおし方を教えてください。
153 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/10 18:16
無難なのは楽器店にもって行きましょう。
買ったところで観てもらえばお金はかからないと思います。
通販だったら保証を使うか、最寄の楽器店へどうぞ。

僕が予想するならまずネックのソリ、弦高が低い、ピッキングが変、のどれかですね。
初心者は無理に動かさず楽器屋に出すのがいいです。
154 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/12 14:06
リバースのベースってどんな感じでしょうか?
155 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/12 14:19
スラップで挫折中↓
156 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/12 22:36
開放弦をはじくと音が汚くなって困ってる・・・。
157 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/13 13:29
叩き方が悪い。あと開放はある程度ベイーンって感じでなるのは仕方ないけど。
マーカスミラーはそれもサウンドの一部にしてしまっていますね。
フリーとかのロック系の人がやるスラップのフォームは音が汚くなりがち。
なのでファンクタイプのスラップフォームにすれば音は良くなると思われ。
マークキングとかマーカスミラーとか須藤満とかをお手本に。
158 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/13 13:31
バッキングって、どうやるんですか?
159 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/13 13:47
曲を聴いてマネしろ、模倣からでしょ。
160 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/13 17:02
ナルセヨシヒロってどう思いますか??
あと8フィンガー奏法がよくわかりません。。。
161 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/14 17:34
B.C RICHのイーグル・ベースてスラッパーにとって良い楽器?悪い楽器?
162 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/24 18:57
ジョン・エントウィッスルって人気ないのかな?
「上手い」ベーシストはいくらでもいるが、彼よりベーシストとして
格好いい人はあまり見当たらない気が・・・。
亡くなったけど自分の中ではいまだに最高のベーシストでつ。
163 名前:ギタリスト名無しさん:2006/02/25 14:13
162 基本的に変形はよくないよ!イエモンのベースの人とJUDY AND MARYの恩ちゃん上手!
164 名前:名無しさん:2006/02/25 14:14
なにやらマーカスミラーがここでは大人気のようですが
彼は少々やりすぎ感が俺にはある
音詰め過ぎだろと
いや、マーカスの作品は自分も好きで聴くんですが
やっぱり音楽全体のバランスを考えてみるとね
でもあの人の書く歌モノはとてもいいと思います

アトリエはいまいち好きじゃないですね
自分はサドウスキーがスラッパーにはお勧めです
NYCは日本の気候を考慮して作られていないので夏に弱いので
価格も控えめな東京製がお勧めです
ネックの握りも最高の一言 
165 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/01 13:57
マーカス名義のものは大体目立ちすぎてツマラン。
だけどマーカスの他人に書く曲はいい、run for coverとか。

音的に東京とNYCとどっちがいいんですか?
東京のほうが価格安いからあまりよくないかなーとか思うんですけど。
166 名前:名無しさん:2006/03/01 22:19
いや、そんなことない
東京のやつはサドウスキー氏のもとで修行を積み重ねた
菊池さん(確か)っていう人が作ってるんだけど
サドウスキーブランドを名乗ることを許された唯一のブランドだからね
氏の信頼も厚いのだと思います。
実は近年サドウスキー氏はもう歳のせいでギター政策にほとんどかかわってないらしいです
で、確か昨年くらいにマスタービルダーが変わった模様で
仕様もガラリと変わってます
あの最高の弾き安さは継承してますが好みは分かれるそうです
そう考えると菊池氏の作るギターのほうがより左近のサドウスキーっぽいっていう
見解もあります。
高ければいいものかっていう見解は半分あっていて違います
輸入ものは関税もかかるし更に代理店の利益も入れた値段ですので
そう考えると日本製で20万台するベースでしたら悪いものはないと思ってます

ってなんだかセールスみたいな言い方になってますが
自分が東京買った際に色々店員や先生などから集めた情報をしゃべってます 
167 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/02 04:01
>>166
超勉強になります。東京触ってみようと思います。
168 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/02 08:56
スティングレイ買いたいんだけど、あれってメタルとかでも使えるんかな?
無知でスマソ
169 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/02 14:20
低音がすごくでるよね



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)