【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■ギター掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10416997

【ギター】作曲法質問スレ【キーボード】

0 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:16
なんでもいいから教えて。
175 名前:夜一:2006/03/21 16:59
28→まじ?そんな年変わらんかもよ(笑)

俺はイエモンが全盛期だったなー。
もち友達はXやラルク、グレイ、ミッシェル、ブランキー、ルナシーetc…様々だったけどね。
んで高3で路上ブームが来て(ゆず、19)。
んで俺は路上に流れた(笑)
176 名前:夜一:2006/03/21 17:05
ソマっちも(´・ω・`)っちもメタラーなん?

てかクラシカルだったらマーキーからタイムレクイエム新譜だしたでしょ?
スフィアーオブファンタジーしかまだ聞いてないけど。
超絶キーボード!
マジでギターの速弾きに聞こえるわアレ。



ちなみにアンドゥーの曲のコードなんやけどサビが転調しててFMm7→E♭m7(-5)→A(B♭)→A→A(C#)→Dm以降はクリシェではないかと。
177 名前:(´・ω・`):2006/03/22 05:03
あれ?レスを見るとみんな俺の倍近い年令な気が…ちなみに俺はリアル学生。
Xのヨシキは音大から推薦が来るくらい優秀だったみたい。
俺はメタリカみたいな北米系のスラッシュメタルより欧米のクラシカルなメタルが好きだね。
最近はヘヴィロックよりのバンドもあるから更に深い。
70~80年代なら断然アイアンメイデンかな。
インギーはまだ聴いた事がないけど、クラシカルだって聴くね。
ちなみに今は、メロスピやメロデスみたいな『メロディック』って単語がつくメタルを多く聴いてる。
心の奥底の方からジワジワグツグツ何かが煮えたぎってくる様なメロディーってクラシック特有のものだと思うなぁ。
178 名前:夜一:2006/03/22 09:38
(´・ω・`)くん
倍違ったらキミ11才か?(笑)


うーん。メタルだとやぱマーキーだな。
今殆どのアーティストがそこのレーベルからCDだしてるからね~。

タイムレクイエムはクラシカルなキーボードの速弾きは必見だよ!!
179 名前:28号:2006/03/22 13:43
(´・ω・`)とは、倍違いかもね。
スレ主28号は30overっす。

ヘビメタは案外、くらっしくに精通している人が多いね。
かなり言い的てますよ。クラッシックとの融合も試み多いしなあ。
ヨシキもだけど。海外だとヘルメットも単純なリフでぐいぐい
押してくる曲が多いけど、クラッシック教育がベースにあるようです。

ちなみに、ヘルメットは
「アフターテイスト」「ミーンタイム」
がアルバムお奨め作品っす。
180 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/22 14:15
Don't trust over 30.(笑)
181 名前:(´・ω・`):2006/03/22 14:35
いや、俺高校生www
28号サンとは本当に倍違いかも。
俺はメタルだったら有名どころだけどチルボドかな。
最新作はクラシック要素薄れたけど3rdあたりまでは物凄くメロディアスでクラシカルだった。
182 名前:蓮夜-renya-†:2006/03/22 14:40
(。・ω・。)
183 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/22 17:07
ボドムいいよな!アルバムはやっぱヘイトブリーダーが一番好きだなー。
184 名前:28号:2006/03/23 11:41
すまん>>180
(。・ω・。)くん。 呼び捨てになってた
185 名前:(。・ω・。):2006/03/23 12:12
(。・ω・。)イエイエ
186 名前:28号:2006/03/24 14:16
早く弾けるようになっても
早く弾かないギタリストになりたいな。
187 名前:28号:2006/03/24 15:28
曲つくりたい。
188 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/24 16:08
188》お前の才能では曲はつくれない…てかつくれてもダメやな
189 名前:28号:2006/03/24 16:18
別にイイじゃないか。
どうせ夢なんだから。
190 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/24 16:33
>>188
図に乗るな糞房
191 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/24 17:07
>>188
図に乗るな蓮夜
192 名前:28号:2006/03/24 17:11
今日は夜更かし。楽しいのだ。

でも、あまり無理すると、せっかくの明日がダメになるからな。

神戸に一度遊びに行ったとき、
ホコテンで、路面バンドがやってた曲が
ビートルズのタックスマンみたいな曲で
キュートな女の子がボーカルで16で跳ねた感じの
メロディーを歌ってたから、それっぽいのをオラもつくってみよ。

今夜は、ひとまずおやすみzzz…
193 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/24 17:40
図にのってないけど…ワラ
194 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/25 03:35
ワラ?ちょーしこくなってばよ。

邪魔すんなって。
蓮夜おつ
195 名前:28号:2006/03/25 04:51
関係のない話は
相手にするなよ。
196 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/25 14:45
>>188
じゃあ君が作曲した曲をはりつけてくれ。
197 名前:28号:2006/03/26 14:12
sakkyokunohanasisiyo
198 名前:ギタリスト名無しさん:2006/03/26 14:39
厨房ゎ相手にしない。存在を消してしまおう笑
199 名前:夜一:2006/03/26 15:13
スルーでね。

やっぱイマイチ上手く詞がかけないよ…。

スランプから抜け出せない(涙)

今更だけど音楽学校いっときゃよかったー!


いまは好きなアーティストの歌詞を見ながら物思いにふける(笑)
200 名前:28号:2006/03/27 15:32
音楽学校ってもね。感受性までは鍛えられないもので。
その方面で生きてゆく確信もなかったからね。
つい最近でも、音楽教室(作曲編曲)に通ってたりしたよ。
完全、紙と鉛筆と鍵盤(またはギター)による方法。
クラシックでいう和声ってのを一通り習ったが、
楽典は途中で分からなくて挫折。
やってることが、生きてこないし、元々やりたいこととは
遠回りに思えたから、辞めちゃった。1年半ほどやってたけど。
そのなかで1曲、歌詞にメロをつけました。コードもついてます。

それを、いつか音源にしてみたいです。
201 名前:ソマリ:2006/03/27 17:12
俺も音楽学校はそこまで大事でないと思う。理論より感覚を大事にするロックでは特にね。
俺はピアノから入ってるから楽典は一通り読んだけどぶっちゃけ作曲に役立ってるのは調号と主要三和音と楽譜の読み方くらい。
ギターの作曲してる人にトライアド+7だからセブンスコード使うって人はいないんじゃないかな。ただコード進行が滑らかになるとかで使うわけで。まぁつまり感覚で使ってるっていうかね。
それに対してクラシックだと連続したコードを連続で使っちゃいけない(C→Dとか)とか規制があるけど、実際音楽は人間が感覚で聞いてるんだからその感覚に沿えば理論なんか関係ないと思うね。
だからロックでは連続したコードを使っても、不協和音をわざと出してもミリオンヒットは出るわけだから。
スケールとかも理論なんか考えなくても自分が良いと思えばそれはしっかり確立したスケールだったりするものだしね。
長文だったけど、結論言えば、音楽は感覚、クラシックじゃない限り学校とかそこまでこだわらなくても大丈夫。以上
202 名前:夜一:2006/03/27 23:20
28号、ソマリありがとう!
実際行った人が言うんだから、そーなんだろーね。

でも譜面はかけるようにはなりたいな。
今の所、歌詞の上にコード付けるくらいだからな~。
まぁ今までそれでやって来たからいいんだけど…。
スランプだな~って思うと何か足りないものを補わなきゃいけないんだろうか?って思って色々手を出してしまう(汗
結果、作曲時間が減ったけどギターを弾く時間が増えた(笑)
203 名前:28号:2006/03/28 08:28
作曲はまずはサビからかな。
手元の歌詞にメロを付けてみよ。
短めのものにして、プレッシャーにならない方がいいな。

コードからかメロディーからかリズムからか?
それが問題だ。

完成度の高いサビメロを創りたいぜ。
メロディアスじゃないものをいじっていくといいって
書いてたな
まずはためしてみよ。

カラオケに載せるのは、伴奏が何処までかわからないから
案外苦戦する。録音しておいて、じぶんで聴きながら、
メロを磨いていく感じ??やっぱ。

MD録音機能のあるステレオに
まずはマイク繋いでみようかな?
204 名前:夜一:2006/03/28 09:40
マイクねー
俺実家に置いて来ちゃったよマイマイク。

まずはサビからだねー
じゃないとパッとしない歌になりがちだしサビがA、Bメロに負ける事多々だからねー
そーゆー起伏のない唄を作りたいなら未だしも、メロディアスな唄を作るなら断然サビのメロディから!

コードは、あのコード使いたいなー程度でいいから、まずいいサビメロを作りコードは後から沢山いじくる。有り得ない位。
曲がコードで180度変わるから、常に聞き手を退屈させない唄を心掛ける。
その中で上手く転調を使う。
シロートに気付かれないような上手い転調。

自分は勝手にナチュラル転調と名付けているよ
205 名前:(´・ω・`):2006/03/28 13:02
最近忙しかったなー。
何か作曲って、一人で黙々とやるよりバンドメンバーとスタジオなり何なりでセッションしつつ…
ってな感じの方がいいのかも。
俺はリード弾きなんでソロをなんとかしなきゃいかんから他はメンバーにお任せしちゃうのが多くなったなー。
206 名前:28号:2006/03/28 13:22
平坦な音程でもリズムにしっかり乗ってればカッコイイヨネ。
最近はメロディアスなもののほうがダサくなりつつあるような。
メロディアスでなくて、淡々としているさびの方がカッコイイ。
淡々としたイントロから。

まずは、インストの曲を創ってみようかな。
メインのリズムを決めて、和音を決めて、そのうえに、
音譜が上下も横にも忙しく動かないようなさっぱりした
感じのメロディーをつけてみるのがまず一曲手っ取り早く創りたいね。
ギターリフ一本のインスト曲でも。

まずは。簡単な作品で。
207 名前:ソマリ:2006/03/28 18:12
自分は前奏→間奏→サビ→他の順番で作るねー。なぜならギターフレーズはさきにサビとか作ってキーや曲調に囚われちゃって自由なフレーズができないから。
特に前奏は曲の始めだから聴く人を引きつけるような前奏を作りたいからね。ここはサビを作ってそれに合わせるために妥協…なんてことはしたくない。
28号さん
平坦でかっこいいサビなら、バンプの天体観測が代表格だよ。確かほとんどがミだけ。そーいうサビはギターのかっこいいフィルインとかが入るとキマるね!
(´・ω・`)さん
俺もセッションぽいのがベストなんだけど、うちのバンド基本的に始めて1年ちょっとでしかもスケールといったらドレミファソラシドくらいしかわかんない人が多いから無理なんだよねー。紙に書かれたことしかできない人たちで、作曲はもっぱら俺。
だからそういう知識(フィルインを覚えるためのスケール、アドリブができる程度のコード知識)は俺しか持ってないのよね。
208 名前:ソマリ:2006/03/28 18:14
↑日本語おかしかったね
「さきにサビとか作って」
じゃなくて
「さきにサビとか作ると」
だね
209 名前:28号:2006/03/31 12:38
譜面に起こすのは案外疲れるな。
もりあがらない、さりげないサビ作り。

4トラックのカセットMTR
で行きます。安いMTRでも
メディアが変わっても長く使える奴がイイ
210 名前:28号:2006/03/31 12:41
譜面用の万年筆が何処に売ってるか知ってる人教えて。
万年筆でペン先交換だけの問題かもしれないが。

記譜ペン(写譜ペン??)

楽譜専門で、縦に細く、横に太く書ける万年筆があるらしいのです。
211 名前:ギタリスト名無しさん:2006/04/01 12:18
最近、思ったんですが曲ってメロディーとコードとリズムを形成するんですよね?
バンドとかだと、ボーカルがメロディーでギターがコードでドラムがリズムって感じでしょうか?
あれ、じゃあベースは・・・orz
212 名前:夜一:2006/04/01 13:52
バンドだからドラムがリズム、メロディがボーカル、ギターがコードなんて難しことが出来るバンドは少ないと思うな。

だって曲作った時点でリフやリズムの像はつくったひとの中に既にあるから。
もしギタリストが作った歌ならRhythmをドラムに付けさせるってことは、かなりの妥協or尊敬がなきゃうまくいかないんでは?
個人的な意見なんで28号かソマリは続きを頼むm(__)m
213 名前:夜一:2006/04/01 14:01
てかベースの役割は大事です!
俺的な独学理論だけど、ベースがいなければ俺が作る唄は生きてこないような構造にしてあるから、とてつもなく必要です。

ベースにはONコードを上手く弾いてもらうことで素晴らしい歌になってくれます。

多分この辺の専門用語とかはソマリが詳しいから(笑)
よろしくm(__)m

俺が言いたいのは単純にするとE基本のA→B→E的な黄金パターンでも練って練ってA(B♭)→B(A)→E(G#)にしたときにギターのA→B→EとベースのB♭→A→G#が上手に混ざったときの感じは爽快感そのものであります。
214 名前:ソマリ:2006/04/01 15:10
>>211さんは、
作曲するときにギターがコードを作ってドラムがリズムをボーカルが旋律を作って…って言いたいの?少なくとも夜一さんはそう思ってるんじゃないかな?
それともギターがコード、ドラムがリズム、ボーカルが旋律を演奏してる時にそれらを役割としてるって言いたいのかな?
その辺明らかにしてからもう一回話し合おう
215 名前:ソマリ:2006/04/01 16:22
夜一さん
ベースって一番大変だし一番重要だねー。最近のパワーコードバンドはギターのパワーコードのルート音をそのままベースに使ってるけど、ぶっちゃけあれはベースを殺してるね。
それならアンプのイコライザーとかベースMAXにすればベースいらないから。って思う。ファンに悪いけどモンパチとかね。
ギターがパワーコードでもベースをちょっと工夫すればいろいろできる。例えば3th→4th→3thでトライアド→サスフォー→トライアドとかね。まとめて音を弾かなきゃならないギターだけじゃどうしてもクリシェとか動くものが苦手だけど、そこを補ってあげないとねー。
やっぱベースは「一番低い音」「単音」っていう独特なポジションをうまく使ってあげないとね
216 名前:ギタリスト名無しさん:2006/04/01 16:42
216ではないのですが、最近作曲を始めました。
ギターとドラムはやったことあるので、ある程度は作れるのですが、
ベースはどうしていいのかわかりません。
コツっていうか、理論みたいなものはあるのですか?
217 名前:217:2006/04/02 08:26
あっ 216ではなくて212でした
ソマリさんすいません
218 名前:28号:2006/04/02 15:40
私はよく分かってないよ。曲作りについては初心者で申し訳ないが。

でもこれまで曲をたくさん聴いて思ったのは、
ギターがワンコーラスでもベースでコードが進行する曲もカッコイイよ。
案外。U2の曲に多いね。季節が君だけを変えるとかね。
ネタが古くてすまん。

分数コードでクリシエパターンになってたりする。
アルペジオっぽいギタリフに載せるベース。
これって実際の音で、可能性を突き詰めれば、
いろいろパターンは出てくるモノです。

ベースはリズムとコードのベース音(Rだけじゃなくて3rdとか5thもアリね)
を支配している感じなのかな?ドラムパターンとベースのアクセントが一致していないと
音楽的に聞こえないもので。ドラムとベースのシンクロはホントに決まると
グル-ブがきもちい~のだ。フィルインもカッコイイ。
ギターリフの間を埋めたり、次の展開につなげるような働きもベースは本当にカッコイイ。
219 名前:ソマリ:2006/04/02 22:18
>>217
いえいえf^_^;
ベースねー。ベース次第で曲はかなり変わるので、良く練った方が良いよ。じゃ本題。
最も簡単なのはそのコードの第一音(Cならド、Fならファ)をひたすら弾くことだね。最近はそういう曲が多いから一番モダンかもしれないけどまぁ楽しくはないね。
同じ連続系なら分数コードを使うのが結構効果的。もちろんクリシェやオブリガードや階段進行のルートモーションを伴って展開しないと聞き手にはなんも伝わらないけどね。ただの自己満足になりがち。
分数コードを使うならまずはクリシェは基本かな。典型的なのはコードで?→?on3→?m→?m7on♭7とか。ベースはこれのルート音(1→7→6→5)となる。みたいな。
オブリガードはメロディーと掛け合う楽器パートのことね。ベースラインとメロディーをうまく合わせるとキマるね。もちろんベースとしての役割(コードのルート音)は守らなきゃだめだよ。
階段進行はクリシェの親戚でルート音が一定の間隔で上下してるやつ。まぁ作りは様々だね。例をあげるならC→F→GonB→Emみたいなね。ルート音は4度ずつ進行してるよ。他に5度進行や順次進行がある。
クリシェ系以外は連続だと面白みに欠けるからちょっと音を上下させてあげると良いね。基本的にはコードトーンを中心に適当なスケールで。ただ上下させるだけじゃなくてコード間を潤滑にするのが大事。
まぁ基本的なことはこのくらいかなぁ。あとは応用。ベースを学ぶのに大事なことはコードを学ぶことに尽きるね。例えばコードトーンって言ったってCならドミソだけど、CはCでもC7(11)だったらドミファソシだからねぇ。
長文失礼しました
220 名前:ギタリスト名無しさん:2006/04/03 11:22
ソマリフォーー!!!!(゚∀゚)
221 名前:217:2006/04/03 12:05
なるほどー
すんごく勉強になります。
ありがとうございました。
222 名前:28号:2006/04/12 14:59
もりあがろうぜ。
しばらく板に顔出せなくてゴメン
223 名前:ソマリ:2006/04/18 10:06
アドリブやリードフレーズについて語ってくれ。
224 名前:28号:2006/04/18 15:09
まずは、スケール内の音でいろいろ
リズムなんかを変えながら試し弾いてると
リフが出てくるでしょ?

アドリブはわからん。すまん。
リードは歌メロっぽいな。
頭のなかにメロディが鳴ってる感じ?
質のいい曲をじっくり聴くことかな。
完成度の高いフレーズなどね。60’~70'



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)